如意ヶ岳(にょいがたけ)(大文字山(だいもんじやま))

一言で言えば「大」の字が付いている標高465mの三角点のある山。東山三十六峰の中心の山と言ってよい。誰でも簡単に見つけられる。 国土地理院の地図には「大文字山」と書かれている。本当の如意ヶ嶽はさらに東へかなり進んだところにある。京都市内からは見えない、標高は472m。山頂からは南方面が開けているだけだが、「大」の字の火床からは京都市街が気持ち良く一望できる。読みは意外と難しく「にょいがたけ」か「にょいがだけ」(濁る)か。「にょいがたけ」(濁らない)の方が多いようではある(雍州府志の現代語訳では濁るルビがふってある)。山頂は「鹿ヶ谷大黒谷町」にある。
三等三角点(鹿ヶ谷)のある地点が山頂。この地点は「大文字山」と呼ばれる。この山頂にはかつて「如意岳(嶽)城」があった。京都市遺跡地図台帳には「応仁文明の乱頃(1467-1487)すでに陣塞化。細川高国・足利義輝なども城塞を利用。標高466mの山頂を本丸とする。東西尾根約1kmに空堀・土塁・腰郭が良好に残る」と記載されている。築城は、文明年間(1469-1487)多賀忠高によるという説が有力。 三等三角点は、N35度00分59秒146・E135度48分52秒357、標高465.44m。三角点の他に、建設省国土地理院の「菱形基線測点」(八角形の大きな石柱)も置いてある。 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です