四十萬谷本舗(石川県)

【参考】四十萬谷本舗

かぶら寿司が有名な漬物屋さんです。
個人的にとても好きなので載せました。ぜひ本店を覗いてみてください。

HPより抜粋※

日頃よりご愛顧賜りありがとうございます。

四十萬谷本舗は、 「ふるさとの風土を大切にし、食を通じて健康で豊かな暮らしに貢献する。」
「感謝の心で、生き甲斐・働き甲斐のある職場をつくる。」
を企業理念とし、今年もお客様に愛される製品造りに励んでまいりたいと存じます。

1.安全で良い素材を求めて
  当舗では現在、シニアベジタブル&フルーツマイスターは2名、ジュニアマイスター3名、また石川県のアグリ塾生1名となり、品種選びや土作りから良い素材を考えていきます。

2.本当の美味しさを求めて
  当舗の常務 権野晃は、日本で初めて、(財)日本特産農産物協会から「かぶら寿しマイスター」の認定を受けました。私達は技を磨き、知恵を深めて美味しさを追及していきます。

3.本当の旬を求めて
  旬を求めて、毎年1月中旬より「なつかし沢庵」を限定で販売しております。2月末には能登の地野菜「中島菜」の醤油漬の販売を予定しています。さらに、定番品に加え、その季節ならではの素材を使い、お客様の健康で豊かな暮らしに少しでもお役に立てればと願っております。

兼六園(けんろくえん)

兼六園(けんろくえん)は、石川県金沢市にある日本庭園。広さ約3万坪、江戸時代を代表する池泉回遊式庭園としてその特徴をよく残している。国の特別名勝に指定されている。岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園と並んで、日本三名園の一つに数えられる。

金沢城(石川県)

【参考】金沢城公園

金沢城(かなざわじょう)は、石川県金沢市丸の内にあった城である。加賀藩主前田氏の居城だった。
金沢平野のほぼ中央を流れる犀川と浅野川とに挟まれた小立野台地の先端に築かれた戦国時代から江戸時代にかけての梯郭式の平山城である(かつて「尾山」と呼ばれたのも、この地形に因む)。櫓や門に見られる、白漆喰の壁にせん瓦を施した海鼠壁と屋根に白い鉛瓦が葺かれた外観、櫓1重目や塀に付けられた唐破風や入母屋破風の出窓は、金沢城の建築の特徴である。
この地は加賀一向一揆の拠点で浄土真宗の寺院である「尾山御坊(おやまごぼう、または御山御坊)」であった。寺とはいうものの大坂の石山本願寺(大坂御坊)と同じく石垣を廻らした城ともよべる要塞でもあった。織田信長が一揆を攻め落とし、跡地に金沢城を築いて佐久間氏を置いた。後に佐久間氏が賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉により滅ぼされ、秀吉は金沢城を前田利家に与えた。利家は1592年から改修工事を始め、曲輪や堀の拡張、5重の天守や櫓を建て並べた。兼六園は、4代綱紀が金沢城に付属してつくらせた大名庭園である。明治以降は、存城とされて軍施設が置かれたため建物の一部を残して撤去され、第2次世界大戦後には金沢大学が1995年まで置かれていた。

近江町市場(石川県)

【参考】近江町市場

近江町市場(おうみちょういちば)は、石川県金沢市の中心部にある、主に生鮮食料品などの食品と生活雑貨を扱う小売店が主体の市場である。名前の由来は近江商人が作ったことによる。地元ではおみちょ(「お」にアクセント)と呼び親しまれている。
市街地再開発事業により、2009年4月16日に近江町いちば館が開業した。

輪島市朝市(わじましあさいち)

昔々、物々交換を行ったことが今の市の起源とされています。輪島では神社の祭日ごとに物々交換の市が立ったと言われています。これが輪島の市の始まりとされていて一千年以上も前から続いています。こうした古い歴史のなかで育まれてきた輪島の朝市には、売る者と買う者との心の触れ合いが生まれてきました。売る者も女、買う者も女の朝市。町の一日は、朝市の「買うてくだぁー」の呼び声から始まります。
朝市の露店の場所は親から子へ、子から孫へと何代も引き継がれているのです。野菜などは周辺農家のおばちゃん、活きのいい魚貝・海草は漁師町の女衆が売りに出ます。輪島の女は働き者で「亭主の一人や二人養えない女は甲斐性なし」と自負しているのです。朝市で売られるものに「値札」はあまり付いていません。値段は交渉しだい、買い手も売り手もこれを楽しんでいるのです。輪島を訪れた都会の主婦は「朝市で買って、料理をすれば、どんなに楽しいだろう」、「活きのいい魚、艶のある野菜、気安く、気軽に買える輪島の朝市が何よりもうらやましい」と言います。
毎月10日、25日及び正月3ケ日は朝市はお休みです(10日、25日は地物市が開かれます)。

金沢21世紀美術館(石川県)

【参考】金沢21世紀美術館

金沢21世紀美術館(かなざわにじゅういちせいきびじゅつかん)は石川県金沢市広坂にある現代美術を収蔵した美術館。愛称まるびぃ(由来は「丸い美術館」)。
もと金沢大学附属中学校・小学校・幼稚園があった場所に、2004年10月9日に開館した。観光客の多く立ち寄る兼六園の真弓坂口の斜め向かいに当たり、金沢城を復元中の金沢城公園の入口からも近い。繁華街の香林坊や片町からも徒歩圏内にある、市の中心部に立地した都心型の美術館。周囲には石川近代文学館、石川県立美術館、石川県立歴史博物館などテーマの異なる芸術関連施設があり、文化ゾーンを形成している。

兼六園(けんろくえん)

金沢市の中心部に位置し、旧百間堀を道路とした百間堀通り(百万石通り)を橋で渡ったところの石川門から、金沢城を復元中の金沢城公園へと続いている。

加賀屋(かがや)

加賀屋(かがや)は、石川県七尾市に本社を置く旅館業を営む企業、ならびに温泉旅館の名称。屋号は、創業者の小田與吉郎が加賀国津幡(現:石川県河北郡津幡町)の出身であることに由来する。和倉温泉の筆頭旅館の地位を占め、地上20階、約1,300名の収容人員を持つ全国最大級の旅館。

2008年1月、旅行新聞新社が主催する「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」(全国の旅館業者により選定)の総合部門1位として認定・表彰されている。この「プロが選ぶ日本のホテル旅館100選」では、28年連続で加賀屋が1位となっている。また、姉妹旅館として「茶寮の宿 あえの風」(和倉温泉)を有するほか、東京・大阪などにレストランを展開している。

台湾ディベロッパーと合弁で2010年、台北市北投区の北投温泉に「加賀屋 北投」を開業予定。

石川県能登島ガラス美術館

ホームページ

当館は、毛綱毅曠(もづなきこう)氏(1941~2001)の設計によるガラス芸術専門の美術館です。世界各国の現代ガラス作家の造形作品を中心に、20世紀最後の巨匠とも呼ばれるダリとフランスのドーム社との共同制作による造形作品や、ピカソやジャン・コクトーなど20世紀の著名な芸術家たちの案をもとにヴェネチアのガラス工房で作られた造形作品、また中国清朝時代のガラス工芸品を収蔵展示しています。定期的に古今東西のガラス作品についての企画展や、ガラスを身近に楽しめるワークショップを開催しています。

〒926-0211
石川県七尾市能登島向田町125部10番地
TEL 0767-84-1175 FAX 0767-84-1129

あめの俵屋(あめの俵屋)

金沢で一番古いあめ屋。それは創業天保元年、連綿百七十余年の伝統を誇る俵屋でこざいます。俵屋のあめは、創業のころ初代次右衛門が、乳飲み子を抱えながらも母乳が出ず困り果てていた母親達の姿を見て、何とか母乳のかわりになる栄養価の高い食品はないかと考えた末に作り上げたのがはじめといわれております。俵屋のあめの原料は良質の米と大麦。砂糖がわたしたちの生活に入ってくる以前に、穀物の甘味を得た、先人の知恵。創業以来の技を今に伝える、職人の心。百万石の城下町金沢の歴史とともに生き続けてきた、この食文化をしっかりと守りたい。それが俵屋のあめづくりに込める想いなのです。