歴史のドラマを今に伝える天守閣が大空に雄姿を見せる大阪城公園は、大阪の中央に位置する、総面積106.7haの広大な公園です。
大手門、千貫櫓、火硝蔵など13棟の重要文化財があり、遠い日の面影を映しています。緑あふれる市民の森、西の丸庭園や梅林が四季の装いを見せ、訪れる人が絶えません。また、野球場や太陽の広場などでは、スポーツやレクリエーションを楽しむことができます。



日常のニュースや写真を投稿します。読者の皆さまに幸あれ! / Post Japanese news and pictures of daily life. May followers be happy!
御堂筋線(みどうすじせん)は、大阪府吹田市の江坂駅から大阪市内を経て大阪府堺市北区の中百舌鳥(なかもず)駅までを結ぶ大阪市営地下鉄の路線。正式名称は高速電気軌道第1号線、大阪市交通局では大阪市高速鉄道第1号線と称し、鉄道要覧では1号線(御堂筋線)と記載されている。駅番号を表す路線記号は「M」。
北大阪急行電鉄株式会社(きたおおさかきゅうこうでんてつ、英称:KITA-OSAKA KYUKO RAILWAY Co., Ltd.)は、大阪府豊中市と吹田市の市境付近を走る鉄道を運営している鉄道会社。北急(きたきゅう)と略称される。社紋は「輸送の安全と平和」を二羽のハトで象徴すると共に、ハトの姿をかりて北大阪急行の「北」と「大」の文字を意味している。
住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社である。式内社(名神大社)、二十二社、摂津国一宮で、旧社格は官幣大社(現、神社本庁の別表神社)。日本全国の住吉神社の総本社である。ただし、住吉三神を祀る神社の中で最も古いものは明確ではなく、博多の住吉神社や壱岐市の住吉神社や神戸市の本住吉神社が有力である。とされる。
大阪港(おおさかこう)は、大阪府大阪市にある港湾。日本の主要な国際貿易港(五大港)のひとつで、スーパー中枢港湾の指定を神戸港と共に受けている。
1868年の大阪市開市とともに開港。主に、港区、大正区、此花区、住之江区に位置しており、一部西区を含む。明治以降、国営の国際貿易港として建設された神戸港とは対照的に、大阪市自身が建設・運営に関わった都市港湾の伝統を有する。
日本最大のフェリーターミナルを擁する国際・国内航路の拠点港で、外航クルーズ客船が多数寄航する。阪神・淡路大震災の神戸港被災を契機に近畿圏の国際コンテナ拠点としての比重も高まり、2006年現在、外貿コンテナ取扱個数は191万TEUで国内第5位(2006年速報値)。震災後、国内首位から4位に後退した神戸港(198万TEU)とほぼ肩を並べるまでに成長した。
港則法・関税法上は神戸港・尼崎西宮芦屋港とあわせて阪神港と称されている。
731年(天平3年)、行基の指導により農業用のため池として昆陽池が作られた。1968年(昭和43年)に伊丹市が公園化。後の工事で、さらに拡張し今の形になった。白鳥が自然放養されているほか、冬には3000羽を越えるカモやカモメなど渡り鳥の飛来する関西屈指の野鳥の楽園として知られている。池の中ほどに日本列島を模した人工島があり、大阪空港を離陸した直後の飛行機の窓からその形を間近に望むことができる。近年、池の周囲に植林されている樹木に営巣する鳥による糞害が問題となり、無料で傘の貸し出しを行っている。同公園内には伊丹市昆虫館もある。