表参道(おもてさんどう)は、1920年(大正9年)に創建された明治神宮の正面側参道として整備された道路である。東京都渋谷区と港区にまたがって位置し、都道413号線のうち原宿駅前付近から青山通りと交差する表参道交差点までの区間を指す。
また、東京地下鉄表参道駅(1972年までは神宮前駅)周辺を表参道と称することも多く、それと明確に区別するために、表参道通りと呼ばれることがある。







This and that of Japan sometimes overseas
Introduction of the Famous places, cultures and news in mainly Japan from v-k-t and sawa.
表参道(おもてさんどう)は、1920年(大正9年)に創建された明治神宮の正面側参道として整備された道路である。東京都渋谷区と港区にまたがって位置し、都道413号線のうち原宿駅前付近から青山通りと交差する表参道交差点までの区間を指す。
また、東京地下鉄表参道駅(1972年までは神宮前駅)周辺を表参道と称することも多く、それと明確に区別するために、表参道通りと呼ばれることがある。
池上本門寺(いけがみほんもんじ)は、東京都大田区池上一丁目に所在する日蓮宗寺院。旧寺格は大本山。山号を長栄山、院号を大国院、寺号を本門寺とし、古くより池上本門寺と呼ばれてきた。また日蓮上人入滅の霊場として日蓮宗の十四霊蹟寺院の1つとされ、七大本山の1つにも挙げられている。
常陸(茨城県)に湯治へ向かうため、 弘安5年(1282年)9月8日、病身の日蓮は身延山を出て常陸(茨城県)へ湯治へ向かう。9月18日に武蔵国池上郷(東京都大田区池上)の池上宗仲の館に到着。生涯最後の20数日間を過ごすこととなる。同年同月に、池上氏館の背後の山上に建立された一宇を日蓮が開堂供養し、長栄山本門寺と命名したのが池上本門寺の起源という。同年10月13日に日蓮が没すると、池上宗仲は法華経の字数(69,384)に合わせて六万九千三八四坪を寺領として寄進し寺院の基礎が築かれ、以来「池上本門寺」と呼びならわされている。その後は日蓮の弟子日朗が本門寺を継承した。
池上氏館の居館部分は本門寺西側の谷の一帯にあったと考えられており、現在は、1276年(建治2年)建立された池上氏館内の持仏堂(法華堂)を起源とする本門寺の子院大坊本行寺の境内となっている。本門寺は、鎌倉・室町時代を通じて関東武士の庇護を受け、近世に入ってからも徳川家や諸侯の祈願寺となり栄えた。第二次世界大戦の空襲によって五重塔、総門、経蔵、宝塔を除く堂宇を焼失したが、戦後順次復興した。(2009/02記)
一心寺(いっしんじ)は、大阪府大阪市天王寺区にある浄土宗の寺であり、正式名称は坂松山高岳院一心寺(ばんしょうざん こうがくいん いっしんじ)。骨仏の寺としてよく知られている。天王寺公園に隣接した上町台地の崖線上に建ち、緑の多い広い境内を有している。
正式名称:坂松山高岳院一心寺
宗派:浄土宗
開基:文治元年(1185年)法然上人/法然上人二十五霊場第七番札所
住所:〒543-0062 大阪市天王寺区逢阪2丁目8-69