当方は朝9時頃からJR山科駅から登山を開始、山頂を通り、銀閣寺裏へ下山しました。
津山城(兵庫県)
衆楽園(兵庫県)
津山城(つやまじょう)は日本の城。所在地は岡山県津山市。別名・鶴山城(かくざんじょう)。国の史跡。
衆楽園(しゅうらくえん)は岡山県津山市にある大名庭園。国の指定名勝。
津山藩二代目藩主、森長継が小堀遠州流の造園師を招き、築庭させた池泉回遊式庭園で、京都の仙洞御所を模したものである。森家は途中で絶え、改易によって松平氏が支配するようになり、同庭園は津山藩のご対面所などとして用いられた。なお、衆楽園の命名は明治3年で、それまでは特に名前は決まっていなかった。
庭園の大半を南北に長い池が占め、四つの島が施されている。北の池は東と北の築山に迫られるように置かれており、その中には老松が茂り森閑たる様相を見せ、対して南側は海に見立てられた池が雄大な景観を醸し出している。その周りに余芳閣、迎賓館、風月軒、清涼軒といった建築が復元されているが、庭石や灯籠といった人工物は少なく、あくまで自然と一体化させているのが同庭園の特色である。
池上本門寺(東京都)
池上本門寺(いけがみほんもんじ)は、東京都大田区池上一丁目に所在する日蓮宗寺院。旧寺格は大本山。山号を長栄山、院号を大国院、寺号を本門寺とし、古くより池上本門寺と呼ばれてきた。また日蓮上人入滅の霊場として日蓮宗の十四霊蹟寺院の1つとされ、七大本山の1つにも挙げられている。
常陸(茨城県)に湯治へ向かうため、 弘安5年(1282年)9月8日、病身の日蓮は身延山を出て常陸(茨城県)へ湯治へ向かう。9月18日に武蔵国池上郷(東京都大田区池上)の池上宗仲の館に到着。生涯最後の20数日間を過ごすこととなる。同年同月に、池上氏館の背後の山上に建立された一宇を日蓮が開堂供養し、長栄山本門寺と命名したのが池上本門寺の起源という。同年10月13日に日蓮が没すると、池上宗仲は法華経の字数(69,384)に合わせて六万九千三八四坪を寺領として寄進し寺院の基礎が築かれ、以来「池上本門寺」と呼びならわされている。その後は日蓮の弟子日朗が本門寺を継承した。
池上氏館の居館部分は本門寺西側の谷の一帯にあったと考えられており、現在は、1276年(建治2年)建立された池上氏館内の持仏堂(法華堂)を起源とする本門寺の子院大坊本行寺の境内となっている。本門寺は、鎌倉・室町時代を通じて関東武士の庇護を受け、近世に入ってからも徳川家や諸侯の祈願寺となり栄えた。第二次世界大戦の空襲によって五重塔、総門、経蔵、宝塔を除く堂宇を焼失したが、戦後順次復興した。(2009/02記)
筑波山神社(茨城県)
筑波山神社(つくばさんじんじゃ)は茨城県つくば市筑波にある神社。 古代より山岳信仰の対象とされてきた筑波山を境内とし、男体山頂に筑波男大神(伊弉諾尊)を、女体山頂に筑波女大神(伊弉冉尊)を祀る本殿が建てられており、拝殿は筑波山南面の中腹にある。社格は、式内社(筑波男大神は名神大社、筑波女大神は小社)、旧県社(現、神社本庁の別表神社)。(2009/02記)
八坂神社 (鹿児島県鹿児島市)
八坂神社(やさかじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島市にあるJR九州鹿児島駅の北東約500mの多賀山公園内に鎮座する神社である。 鹿児島五社」のうちの第二位の神社。
戦国時代に島津氏によって勧請されたと言われるが、史料が焼失したため詳しいことは不詳である。
もともとは稲荷川の上流にあったが享保9年(1724年)にそれまで山越えの古道を主街道としていたのを海側の磯街道に切り替えたため、八坂神社も移転された。天保年間には稲荷川の浚渫整備工事が進んだが、八坂神社の向かいに当たる土地に廃土が積まれたためその土地は「祇園之州」と呼ばれるようになった。嘉永6年(1856年)、島津斉彬の命により、この祇園之州に砲台が築かれ薩英戦争での主戦場の一つとなる。
このようにたびたび戦禍に遭い、現在残っている建物は戦後に復興された物である。
霧島神宮 (鹿児島県)
霧島神宮(きりしまじんぐう)は鹿児島県霧島市にある神社。旧社格・官幣大社。
欽明天皇の時代、慶胤(けいいん)なる僧侶に命じて高千穂峰と火常峰の間に社殿が造られたのが始まりとされる。実際の所は高千穂峰に対する山岳信仰から始まった神社であろう。
しかし、火山の麓にあるという立地のためたびたび炎上する。天暦年間には性空により瀬多尾越(現在の高千穂河原・古宮址)に遷されるが、ここもたびたび噴火の巻き添えで炎上する。文明16年(1484年)、島津忠昌の命により兼慶が再建したのが、現在の霧島神宮である。但し、建物はその後も幾度も炎上し、現在の社殿は正徳5年(1715年)、島津吉貴の奉納により再建した物である。
明治期の神仏分離令が発令されるまでは西御在所霧島権現と称し、本地堂は十一面観音。別当寺に華林寺を有する。霧島山を中心とした修験僧による霧島六所権現信仰の中心的役割を果たしていた。
歴代島津氏の尊崇篤く、島津義久は、天正6年(1578年)耳川の戦いに臨む途中に参拝して鬮を引き、また九州北上にあたっても天正14年(1585年)6月に日向国惣先達職の面高善哉坊と重臣山田有信を、再び9月に吉田清存を、それぞれ遣わして鬮を引き侵攻方面を決めるなど、重要事の決定に際したびたび神慮を仰いでいる。
また、御神木の杉は樹齢約800年と推定され、南九州の杉の祖先ともいわれている。
石橋記念公園(鹿児島県)
石橋記念公園(いしばしきねんこうえん)は、鹿児島県鹿児島市浜町にある公園。江戸時代後期、島津重豪の命により市内を流れる甲突川(こうつきがわ)にかけられた5つの石橋のうち3つを移設した公園とその博物館から成り立っている。
1993年(平成5年)8月6日、鹿児島県集中豪雨(8・6水害)による洪水のため、島津重豪の命で作られ現存していた玉江橋(たまえばし)、新上橋(しんかんばし)、西田橋(にしだばし)、高麗橋(こうらいばし)、武之橋(たけのはし)の「五石橋」と呼ばれる石橋群の内、「武之橋」と「新上橋」が流失し、他の三橋も甚大な被害を受けた。
この後、橋を洪水のない場所に移築するか、原状回復するかで大問題となったが、結局、残った三橋は別の場所に移築することとなり、2000年(平成12年)に石橋記念公園として開園した。橋の移築問題は交通・河川整備と史跡保護の兼ね合いの難しさを証明する出来事となった。
宮崎県庁(宮崎県)
高千穂峡(宮崎県)
高千穂峡(たかちほきょう)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井にある五ヶ瀬川にかかる峡谷である。国の名勝、天然記念物に指定されている(五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷))。
阿蘇山の火山活動によって、今から約12万年前と約9万年前の2回にわたって噴出した溶岩流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流出した。この溶岩が急激に冷却されたために柱状節理となった。これが五ヶ瀬川の浸食によってV字峡谷となったものが高千穂峡である。高さ80m~100mにものぼる断崖が20kmにわたり続いており、これを総称して五ヶ瀬川峡谷(高千穂峡)と呼ぶ。
昭和9年(1934年)11月20日に名勝、天然記念物に指定された(「五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)」)。昭和40年(1965年)3月25日には祖母傾国定公園に指定された。
峡谷は貸しボートで遊覧できるようになっており、峡谷に流れ落ちる日本の滝百選の一つである「真名井の滝」の至近まで近づくことが出来る。