Weeklyテーマ 第7回「今一番旬でおいしいもの」について

広辞苑によると、「旬」とは、魚介(魚と貝)、蔬菜(野菜と青菜)、果物などがよくとれて味の最もよい時期、とある。

魚は、産卵前の時期に脂がのり旬を迎え、栄養価が高く満足度の高い食材である。

野菜は、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが多く含まれ、食道がん、胃がん、大腸がんなどのリスクを下げる効果があり、旬の食材は、おいしさ、新鮮さ、栄養価などすべての面において優れている。

果物は、季節に適した環境で成長し、他の季節よりも栄養価が高く、味がよい。


日本は、特徴的な四季を感じられる国である。海と山に囲まれた島国だからこそ季節の食材を楽しむことができる。

以上のように、季節ごとに食べごろを迎える食材のことを「旬のもの」と言い、旬の食べ物は、安価で新鮮で栄養も高く、その時期におこりやすい体調不良をカバーする効果が期待できる成分が多く含まれる。

四十萬谷本舗(石川県)

【参考】四十萬谷本舗

かぶら寿司が有名な漬物屋さんです。
個人的にとても好きなので載せました。ぜひ本店を覗いてみてください。

HPより抜粋※

日頃よりご愛顧賜りありがとうございます。

四十萬谷本舗は、 「ふるさとの風土を大切にし、食を通じて健康で豊かな暮らしに貢献する。」
「感謝の心で、生き甲斐・働き甲斐のある職場をつくる。」
を企業理念とし、今年もお客様に愛される製品造りに励んでまいりたいと存じます。

1.安全で良い素材を求めて
  当舗では現在、シニアベジタブル&フルーツマイスターは2名、ジュニアマイスター3名、また石川県のアグリ塾生1名となり、品種選びや土作りから良い素材を考えていきます。

2.本当の美味しさを求めて
  当舗の常務 権野晃は、日本で初めて、(財)日本特産農産物協会から「かぶら寿しマイスター」の認定を受けました。私達は技を磨き、知恵を深めて美味しさを追及していきます。

3.本当の旬を求めて
  旬を求めて、毎年1月中旬より「なつかし沢庵」を限定で販売しております。2月末には能登の地野菜「中島菜」の醤油漬の販売を予定しています。さらに、定番品に加え、その季節ならではの素材を使い、お客様の健康で豊かな暮らしに少しでもお役に立てればと願っております。

近江町市場(石川県)

【参考】近江町市場

近江町市場(おうみちょういちば)は、石川県金沢市の中心部にある、主に生鮮食料品などの食品と生活雑貨を扱う小売店が主体の市場である。名前の由来は近江商人が作ったことによる。地元ではおみちょ(「お」にアクセント)と呼び親しまれている。
市街地再開発事業により、2009年4月16日に近江町いちば館が開業した。

輪島市朝市(わじましあさいち)

昔々、物々交換を行ったことが今の市の起源とされています。輪島では神社の祭日ごとに物々交換の市が立ったと言われています。これが輪島の市の始まりとされていて一千年以上も前から続いています。こうした古い歴史のなかで育まれてきた輪島の朝市には、売る者と買う者との心の触れ合いが生まれてきました。売る者も女、買う者も女の朝市。町の一日は、朝市の「買うてくだぁー」の呼び声から始まります。
朝市の露店の場所は親から子へ、子から孫へと何代も引き継がれているのです。野菜などは周辺農家のおばちゃん、活きのいい魚貝・海草は漁師町の女衆が売りに出ます。輪島の女は働き者で「亭主の一人や二人養えない女は甲斐性なし」と自負しているのです。朝市で売られるものに「値札」はあまり付いていません。値段は交渉しだい、買い手も売り手もこれを楽しんでいるのです。輪島を訪れた都会の主婦は「朝市で買って、料理をすれば、どんなに楽しいだろう」、「活きのいい魚、艶のある野菜、気安く、気軽に買える輪島の朝市が何よりもうらやましい」と言います。
毎月10日、25日及び正月3ケ日は朝市はお休みです(10日、25日は地物市が開かれます)。

加賀屋(かがや)

加賀屋(かがや)は、石川県七尾市に本社を置く旅館業を営む企業、ならびに温泉旅館の名称。屋号は、創業者の小田與吉郎が加賀国津幡(現:石川県河北郡津幡町)の出身であることに由来する。和倉温泉の筆頭旅館の地位を占め、地上20階、約1,300名の収容人員を持つ全国最大級の旅館。

2008年1月、旅行新聞新社が主催する「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」(全国の旅館業者により選定)の総合部門1位として認定・表彰されている。この「プロが選ぶ日本のホテル旅館100選」では、28年連続で加賀屋が1位となっている。また、姉妹旅館として「茶寮の宿 あえの風」(和倉温泉)を有するほか、東京・大阪などにレストランを展開している。

台湾ディベロッパーと合弁で2010年、台北市北投区の北投温泉に「加賀屋 北投」を開業予定。

あめの俵屋(あめの俵屋)

金沢で一番古いあめ屋。それは創業天保元年、連綿百七十余年の伝統を誇る俵屋でこざいます。俵屋のあめは、創業のころ初代次右衛門が、乳飲み子を抱えながらも母乳が出ず困り果てていた母親達の姿を見て、何とか母乳のかわりになる栄養価の高い食品はないかと考えた末に作り上げたのがはじめといわれております。俵屋のあめの原料は良質の米と大麦。砂糖がわたしたちの生活に入ってくる以前に、穀物の甘味を得た、先人の知恵。創業以来の技を今に伝える、職人の心。百万石の城下町金沢の歴史とともに生き続けてきた、この食文化をしっかりと守りたい。それが俵屋のあめづくりに込める想いなのです。

そば茶屋てんえい

そば茶屋てんえいは、そば好きが集まって営業している蕎麦屋です。土日のみの営業です。

まずはコスモスが迎えてくれます
なかなか良い雰囲気です

そば茶屋 てんえい (福島県岩瀬郡天栄村牧之内女神75) 
                  tel 0248-82-3888 天栄村そば愛好会
                  土曜・日曜・祭日営業
                  営業時間 10:00~15:00

高知駅前(高知県)

高知市(こうちし)は、四国の中南部に位置する都市で、高知県の県庁所在地である。国から中核市に指定されている。旧土佐郡・長岡郡・吾川郡。

山内一豊の入府以来、土佐藩の城下町から発展した都市である。

高知県中部の中心都市であると同時に、四国太平洋側の中心都市ともなっている。県内最大の商業地を持つと同時に、県内の人口の40%を占めるプライメイトシティ(一極集中型都市)でもある。

国内では、酒類の消費量が多い都市の一つ。名物にはカツオのたたきとよさこい鳴子踊り。高知市民の気風とされている要素は、女性はハチキン(八金:「『男4人分』より強い。」とも言われる、勝気な女衆。)、男性はイゴッソウ(偉骨相:頑固者。ただし敬意の念も含まれる。)等である。

日曜市を初めとする定期市(いわゆる「曜市」。開催場所、形態や運営方法は異なるものの、月曜日を除く毎日、市内で開かれている。)が有名であり、「スローライフ」志向が強いとする見方もある。1998年に市の中心部に開設された「ひろめ市場」は、地元資本が運営しており、コンパクトな造りに比して多様な店舗(飲食店、食料品店が多い。)の利用を楽しむことができるため、休日を中心に市内外からの来店者で賑わっている。