Weeklyテーマ 第7回「今一番旬でおいしいもの」について

広辞苑によると、「旬」とは、魚介(魚と貝)、蔬菜(野菜と青菜)、果物などがよくとれて味の最もよい時期、とある。

魚は、産卵前の時期に脂がのり旬を迎え、栄養価が高く満足度の高い食材である。

野菜は、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが多く含まれ、食道がん、胃がん、大腸がんなどのリスクを下げる効果があり、旬の食材は、おいしさ、新鮮さ、栄養価などすべての面において優れている。

果物は、季節に適した環境で成長し、他の季節よりも栄養価が高く、味がよい。


日本は、特徴的な四季を感じられる国である。海と山に囲まれた島国だからこそ季節の食材を楽しむことができる。

以上のように、季節ごとに食べごろを迎える食材のことを「旬のもの」と言い、旬の食べ物は、安価で新鮮で栄養も高く、その時期におこりやすい体調不良をカバーする効果が期待できる成分が多く含まれる。

Weeklyテーマ 第6回「日本の向こう1年の金利動向と経済、社会への影響」について

金利とは、平たく言えば、お金を借りたときに支払うお礼のお金のことで、日本の金利は日本銀行が行う。金利が低ければ、お金を借りる人(企業)が増え、金利が高ければお金を借りる人(企業)が減る。

日本は、景気を支えるため長年にわたり金融緩和を行ってきており、今般、日本銀行の新総裁は大規模な金融緩和等を直ちに修正しないとの方針を打ち出していることから、当面、低金利が続くものと考えられるが、ここに来て、金融緩和を続ける日本銀行が政策修正を迫られたことで10年ぶりの水準まで上がっている。

金利が上がると投資が抑制され景気が悪くなり、副作用として円安、物価高になり円を売ってドルを買うケースが増えてくる。

金融政策はなんと言ってもアメリカの金融政策に影響されることになり、日本は従来から低金利政策を維持、アメリカが金利を上げても方針を変えなかったため、急激な円高となり、景気を後退させることになったことは周知の事実である。

Weeklyテーマ 第5回「今後伸びる産業」について

全て経済は、需要と供給の関係で決まると言える。

今の世の中の流れを見ると、人口の増加、減少に伴う衣食住に係る需要と供給の問題がある。

①需要があり供給がある、②需要があるが供給がない、③需要がなく供給もない、④需要がなく供給もない四つのケースを考える。

①及び②のケースは伸びる産業、

③及び④は伸びない産業。

このことを前提に今後伸びる産業を予測する。

第一は高齢化率の増加に伴う介護・福祉及び医療業務、第二は移動手段の効率化、効率化に伴う電気自動車、自動運転、空飛ぶ自動車に関する産業、第三はロボット及びテクノロジーに代表されるIT産業、第四は代替労働力の需要と供給に係るAI産業、第五は食文化の自動化及び高度化に係る農業産業、第六はレジャー、音楽及びアニメに係るエンタメ産業等が考えられる。

Weeklyテーマ 第4回「リーダーのための成長論」について

リーダーを中心として、部下がいてリーダーの上司(以下、単に「上司」という。)がいて、組織があるとする。

リーダーは、組織の中にあって、部下及び上司と力を併せて与えられた課題に取組み結果を出すことを求められる。すなわち、自分の仕事に関して初期の目標をきちんと達成し、結果が出せるということが組織にとって重要な人となる。

人間の身体は一つであり、多くの仕事をするには限界がある。そこで、人を通じ、部下を通じ、今までより大きな世のため人のために役に立つ仕事をすることこそがリーダーの意味があり役割である。

部下はリーダーとともに成長し、リーダーは部下とともに成長する。

では、よきリーダーに成長するためにはどうすればよいか。

それは次の二つ。

一つ目は、人徳が備わっていること。人徳とは、弱い立場の人を大切にすることと権力などの誘惑に負けないこと。欲望を捨てて人の役に立つこと。

二つ目は、部下の話を自ら聞きに行くこと。権力は誰かの役に立ったときにはじめてありがたがられる。

Weeklyテーマ 第3回「東京の今後の地価」について

東京の地価と言っても、住宅地や商業地など土地の用途によって内容が異なってくる。国土交通省が示す毎年1月1日時点の公示価格が3月公表された。それを見ると、東京圏における住宅地は前年比+2.1%で住宅価格の全国トップ5はすべて東京という状況になっており、やはり東京都心部と地方都市の格差が拡大している。

2023年度の特徴は2つ。

一つは、新築マンションの価格上昇による土地価格上昇、二つ目は、インバウンド(訪日外国人)需要の拡大による地価価格への影響である。

マンション関係の特徴として、都心、駅近、駅直結、タワーマンションということで地価に影響を与えている。商業地では、渋谷の地域開発のように大型の土地開発により土地価格に影響を与えている。東京における今後の地価については、金利の上昇、建築費の高騰、マンション開発計画、都市開発計画、インバウンド、更には人口の減少等いろいろな要素が影響を与える。いずれにしても、東京の地価は上昇トレンドを維持することになるだろう。

Weeklyテーマ 第2回「地方創生」について

最近、地方創生に関する新聞やテレビでの報道が見かけなくなった。

足元の政権において、あまり力を入れていないからではないか(入れられない・限界もあるという事情もあると思われる)。日本の人口はどんどん減っており、これから10年先の人口は2割減少すると言われている。特に、農村地域においては大きな影響を受ける。農村では、高齢化に伴い農業ができないとか車の運転ができないなどにより、自宅を手放して近くの都市部に移住せざるを得ない状況が発生している。

また、世界情勢が不安定な中、食料自給率が下がると国防上も問題が生じる可能性もある。

大都市への過度な人口集中を食い止め、地方自治体と国、自治体が一体となって地域経済を活性化しようとする地方創生の趣旨にのっとり取り組む必要がある。しかし、実態を見ると、市町村において地方創生を推進するマンパワーはあまりにも脆弱であり、推進態勢にも様々な課題がある。

政府は、地方交付金の有効使用を含めもう一度原点に立ち返って見直しをしていただきたいと切に願う。一方で、都市と地方の配分適正化という大きな論点があることを忘れてはならない。

Weeklyテーマ 第1回「AI失業」について

「AI失業」から伝わってくるのは、負のイメージであり、言葉の使い方に問題があるのではないかと思う。

米国では、AIの活用を理由にした解雇が始まり、代替可能な削減が8月までに4000人などと報道されているが、これまでのハイテクの歴史を見ると、算盤が電卓に、電卓がコンピュータに、また、各種機械化、オートメーション、ロボット化、車の自動運転等々社会が目まぐるしく変化する中で、それらのことが原因で失業が発生したか。

そんなことはないのである。

ハイテクによる省力化、効率化により、増加する労働力の抑制や労働力の転力化等に多大の貢献をしてきた。AIとは、人間の知能をコンピュータに持たせ、人間が知能を使って行う分析や判断を機械にさせるなど、今後、AIによる省力化、効率化が一層進んでいく。AIの今後益々の高度化、発展を期待するが、戦争の武器としての使用だけは御免こうむりたい(とはいかない世の中になりつつあることは承知しているが)。

関連記事

「AI失業」米国で現実に 1〜8月4000人、テックや通信

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN29D5P0Z20C23A8000000/

四十萬谷本舗(石川県)

【参考】四十萬谷本舗

かぶら寿司が有名な漬物屋さんです。
個人的にとても好きなので載せました。ぜひ本店を覗いてみてください。

HPより抜粋※

日頃よりご愛顧賜りありがとうございます。

四十萬谷本舗は、 「ふるさとの風土を大切にし、食を通じて健康で豊かな暮らしに貢献する。」
「感謝の心で、生き甲斐・働き甲斐のある職場をつくる。」
を企業理念とし、今年もお客様に愛される製品造りに励んでまいりたいと存じます。

1.安全で良い素材を求めて
  当舗では現在、シニアベジタブル&フルーツマイスターは2名、ジュニアマイスター3名、また石川県のアグリ塾生1名となり、品種選びや土作りから良い素材を考えていきます。

2.本当の美味しさを求めて
  当舗の常務 権野晃は、日本で初めて、(財)日本特産農産物協会から「かぶら寿しマイスター」の認定を受けました。私達は技を磨き、知恵を深めて美味しさを追及していきます。

3.本当の旬を求めて
  旬を求めて、毎年1月中旬より「なつかし沢庵」を限定で販売しております。2月末には能登の地野菜「中島菜」の醤油漬の販売を予定しています。さらに、定番品に加え、その季節ならではの素材を使い、お客様の健康で豊かな暮らしに少しでもお役に立てればと願っております。

近江町市場(石川県)

【参考】近江町市場

近江町市場(おうみちょういちば)は、石川県金沢市の中心部にある、主に生鮮食料品などの食品と生活雑貨を扱う小売店が主体の市場である。名前の由来は近江商人が作ったことによる。地元ではおみちょ(「お」にアクセント)と呼び親しまれている。
市街地再開発事業により、2009年4月16日に近江町いちば館が開業した。