石見銀山(島根県)


町並み五百羅漢山道坑内cafe 住留

石見銀山(いわみぎんざん)は、戦国時代後期から江戸時代前期にかけての日本最大の銀山。鉱脈は石見国東部、現在の島根県大田市大森の地を中心とし、同市仁摩町や温泉津町にも広がっていた。日本を代表する鉱山遺跡として1969年(昭和44年)に国指定の史跡に登録された。2007年(平成19年)に、ユネスコの世界遺産への登録が決定された。同年、日本の地質百選に選定された。

石見銀山の発見について『石見銀山旧記』は鎌倉時代末期の延慶2年(1309年)に周防の大内弘幸が石見に来訪して北斗妙見大菩薩のお告げにより銀を発見したという伝説について記しており、この頃からある程度の採掘がなされていたものと考えられているが、今日、石見銀山を本格的に開発したのは博多の商人・神谷寿貞(姓については神屋、名については寿禎・寿亭とも表記される)であるとされている[1]。海上から山が光るのを見た神谷は領主大内義興の支援と出雲国田儀村の銅山主・三島清右衛門の協力を得て1526年(大永6年)3月、銀峯山の中腹で地下の銀を掘り出した。義興の死後、大内義隆が九州経営に気を取られている間、1530年(享禄3年)に地方領主・小笠原長隆が銀山を奪い、3年後に大内氏が奪回した。大内氏は山吹城を構えて銀山守護の拠点とした。1533年(天文2年)8月、神谷寿貞は博多から宗丹と桂寿を招き中国渡来の銀精錬技術である灰吹法に日本で初めて成功した。この技術でより効率的に銀を得られるようになり、全国の鉱山に伝えられ、日本における銀産出に大きな貢献をすることになる。灰吹法確立以前は、鞆ヶ浦(仁摩町)・沖泊(温泉津町)から鉱石のまま積み出され取引された。


(2008/07) 石見銀山観光センター EOS-5D/EF17-40mm F4L
車で来る場合、ここが起点となります。


(2008/07) 石見銀山観光センター EOS-5D/EF17-40mm F4L


(2008/07) 石見銀山観光センター EOS-5D/EF17-40mm F4L



町並み


(2008/07) 石見銀山の町並み EOS-5D/EF17-40mm F4L


(2008/07) 銀山エリア入口 EOS-5D/EF17-40mm F4L


(2008/07) 銀山エリア内は人力TAXIが EOS-5D/EF17-40mm F4L


(2008/07) EOS-5D/EF17-40mm F4L


(2008/07) EOS-5D/EF17-40mm F4L


(2008/07) EOS-5D/EF17-40mm F4L


(2008/07) EOS-5D/EF17-40mm F4L


五百羅漢

 石窟五百羅漢は、銀山で働いて亡くなった人々や祖先を供養するためにと月海浄印が発願し、25年もの歳月をかけて1766年に完成しました。羅漢寺はこの五百羅漢を護るために建立されました。
 羅漢寺から道をはさんで向かい側、銀山川に架かる石の反り橋を渡ると、岩山に3つの石窟が掘られています。この左右の石窟に、合計501体の羅漢像が安置されています。


(2008/07) EOS-5D/EF17-40mm F4L


(2008/07) EOS-5D/EF17-40mm F4L


(2008/07) EOS-5D/EF17-40mm F4L


山道

銀山までは山道を通って行きます。


(2008/07) EOS-5D/EF17-40mm F4L


(2008/07) EOS-5D/EF17-40mm F4L


(2008/07) EOS-5D/EF17-40mm F4L


(2008/07) EOS-5D/EF17-40mm F4L


(2008/07) EOS-5D/EF17-40mm F4L


(2008/07) EOS-5D/EF17-40mm F4L


(2008/07) EOS-5D/EF17-40mm F4L


坑内


(2008/07) EOS-5D/EF17-40mm F4L


(2008/07) EOS-5D/EF17-40mm F4L


(2008/07) EOS-5D/EF17-40mm F4L


(2008/07) EOS-5D/EF17-40mm F4L



cafe 住留

石見銀山で食事をとるならここ。


(2008/07) EOS-5D/EF17-40mm F4L


(2008/07) EOS-5D/EF17-40mm F4L


(2008/07) EOS-5D/EF17-40mm F4L


TOP