善光寺(ぜんこうじ)

善光寺(ぜんこうじ)は長野県長野市大字長野に位置する無宗派の仏教寺院である。

山号は定額山(じょうがくさん)。古えより、四門四額(しもんしがく)と称して、東門を定額山善光寺、南門を南命山(なんみょうさん)無量寿寺(むりょうじゅじ)、北門を北空山(ほくくうさん)雲上寺(うんじょうじ)、西門を不捨山(ふしゃさん)浄土寺(じょうどじ)とする。

天台宗と浄土宗の別格本山ともなっている(日本において仏教が諸宗派に分かれる以前からの寺院であることから、宗派の別なく宿願が可能な霊場と位置づけられている)。天台宗の大勧進と25院、浄土宗の大本願と14坊により運営されている。大勧進の住職は「御貫主」と呼ばれ、天台宗の名刹から推挙された僧侶が歴代住職を勤めている。大本願はこの手の大寺院には珍しい尼寺で、門跡寺院ではないが代々公家出身者から住職(大本願では「上人」という)を迎えている。現在は鷹司家出身の鷹司誓玉が121世法主となっている。

本尊は善光寺式阿弥陀三尊の元となった阿弥陀三尊像で、絶対の秘仏であり、その姿は寺の住職ですら目にすることはできない。本堂の中の「瑠璃壇」と呼ばれる部屋に、絶対秘仏の本尊が厨子に入れられ安置されている。 瑠璃壇の前には金色の幕がかかっている。朝事とよばれる朝の勤行や、正午に行なわれる法要などの限られた時間のみ幕が上がり、金色に彩られた瑠璃壇の中を部分的に拝むことができる。

善光寺本堂は1953年(昭和28年)3月、国宝に指定された。また、山門(三門)と経堂は重要文化財である。本堂では床下の真っ暗な通路を通り、本尊の阿弥陀如来が安置されている「瑠璃壇」という小部屋の真下にあるとされる「極楽浄土への錠前」に触れる「戒壇巡り」が体験できる(有料)。

長野は善光寺の門前町として発達した都市なので、古くから長野盆地を「善光寺平」と称していた。また、日本百観音(西国三十三箇所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所)の番外札所となっており、その結願寺の秩父三十四箇所の三十四番水潜寺で、結願したら、長野の善光寺に参るといわれている。(2008/11記)

まずは参道から

参道入口
藤屋
八幡屋磯五郎
参道入口
本誓殿

大本願は、善光寺の創建(西暦642年)当初からその歴史を共にしてきた尼僧寺院で、代々の大本願住職、尼公上人が善光寺上人として、その伝統を継承されてきました。
現在は浄土宗の大本山で、浄土宗の宗祖法然上人と二祖聖光上人とが善光寺如来の夢告により、法縁を結ばれたり、浄土宗西山派の祖証空上人、三祖良忠上人、その他数多くの浄土宗系の高僧たちにより信濃に念仏の教えが広められました。また、孫弟子、諏訪の蓮仏が北條時頼の帰依を受けて善光寺への信仰が広められ、善光寺信仰が大衆の心に大きく生かされました。
江戸時代、慶長6年(1601)徳川家康によって大本願を歴代住職とし、大勧進は経理面を担当するように制度化されました。

仁王門
三門

仁王門を過ぎて北の本堂へ向かうと、これが善光寺の本堂かと思うような大きな屋根の建築物が見えてきます。これが三門で、楼門式の屋根は入母屋造りで桧皮葺(平成の改修で栩葺になりました)です。高さは20m程あるそうで、6年の歳月をかけ寛延3年(1750)に完成しました。平成には大修理が行われました。(長野県の歴史 国宝・重要文化財(建物)より)

三門
本堂
本堂
本堂
三門を本堂より眺める
本坊大勧進

 勧進とは人々に仏法を説き作善をなすように勧誘策進することであり、この名を寺名にした大勧進は、開山、本田善光公以来、代々善光寺如来さまにお奉えし、民衆の教化と寺院の維持管理にあたってまいりました。弘仁8年伝教大師が信濃路巡化のみぎり、善光寺に参籠され、爾来、天台の宗風により今日に至っております。大勧進は天台宗大本山で善光寺25ヶ院の本坊として、住職は善光寺の住職も兼ねております。(本坊大勧進より)

釈迦堂

仲見世道りの中間点くらいに位置する、旧如来堂地蔵尊の反対側 (善光寺本堂を前に東側) に細い通路の先に見える。重要文化財である ”銅造釈迦涅槃像 ” が安置されている。全長 1.66メートル、重さ 約487キログラムもあり、鎌倉時代の末期近居頃の物といわれている。

淵之坊

善光寺の境内には、善光寺本堂(国宝)や諸堂のほか、39件の宿坊がございます。宿坊は善光寺さまをお護りし、お仕えする僧侶の自坊でもあり、善光寺ご参拝の皆さまのお世話をいたしております。淵之坊は、39ヶ寺の宿坊のひとつ。善光寺詣りはもちろん精進料理や仏事・お集まりのことでしたら、どんなことでも淵之坊へお気軽にご相談ください。(淵之坊HPより)

長野風月堂
八幡屋磯五郎